• 3月 11, 2025
  • 3月 12, 2025

感染性胃腸炎

細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。毎年秋から冬のかけて流行します。

原因となるウイルスにはノロウイルスやロタウイルスがありますが、他にもたくさんの原因ウイルスがあります。細菌によるものでは腸管出血性大腸菌O157といった非常に重症化するものもあります。

主な症状は嘔吐・下痢・腹痛・発熱です。

安静にし水分摂取をしっかりする事が大切です。水分摂取のコツですが、嘔吐症状が強い場合は少量づつペットボトルのキャップ1杯分程度を5~10分おきに数回摂取し、嘔吐がなければ徐々に飲む量を増やしていきましょう。一度にたくさんの水分を摂取すると吐き気につながります。OS-1など塩分が入った飲料が良いでしょう。固形の食べ物は水分が摂取できてからです。

嘔吐・下痢が続く場合は点滴などの処置が必要となる場合もあります。家で水分摂取ができず嘔吐・下痢が頻回な時は、早い時間帯の受診をお願いいたします。(点滴する場合1時間以上かかります)

周囲の方にも感染しやすいです。しっかりと予防が必要です。

 1、手洗い

     食事の前、トイレの後、調理の前、嘔吐物や便の処理後は特に念入りに石けんと流水で

     よく洗いましょう。

 2、嘔吐物や便の処理

     大量のウイルスや細菌が含まれています。直接触ったり、吸い込んだりしないように

     手袋・マスクを着用して処理しましょう。

 3、消毒

     感染性胃腸炎には次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が有効です。(消毒用アルコールは無効)

     ご家庭で簡単に作れます。市販のキッチンハイターやミルトンを水で薄めたもので消毒が

     可能性です。

消毒液の作り方

市販の次亜塩素酸ナトリウム液(キッチンハイター・ミルトン等)と水で作ります。

食器・おもちゃの消毒

ハイターで作る場合

水2L + ハイター6mL     *ペットボトルのふた一杯 6mL

*まず2Lのペットボトルに水を少量入れてからハイターを入れ、残りの水を足し

よく振って2Lの消毒液を作ります。  

ミルトンで作る場合

水2L + ミルトン40mL

嘔吐した床・便器の消毒

ハイターで作る場合

水2L + ハイター32mL

ミルトンで作る場合

水2L + ミルトン200mL

★消毒液が使用しづらい場合、85度で1分間以上の熱湯消毒も有効。

厚生労働省 ノロウイルス食中毒予防対策より引用

 

にわ小児科 072-467-2806 ホームページ